top>よくあるご質問

h1

question

浅草の街、仲見世商店街の歴史、お店の歴史。

answer

HP参照

question

昔と今の違い、変化した事、物

answer

浅草寺に関わる建物は、そのほとんどが昭和20年に戦災で焼失しました。仲見世は、幸い外側が焼け残り、補強して内装を整え、現在の姿になっています。本堂が昭和33年、雷門が35年、宝蔵門(仁王門)39年、五重塔48年、と現在の仲見世の姿が整いました。
とりわけ仲見世にとって大きな変化は、雷門の再建です。実は慶応元年に消失してから95年もの間、地名だけで実際の門は存在しなかったのですが、 松下幸之助氏の寄進で建立されました。浅草寺の総門ですが、仲見世にとっても入り口となる大切な門ができたのが昭和35年(平成22年から50年前)でした。

question

仲見世の人たちの日頃の活動について

answer

25名の理事役員が中心となり、仲見世の主人たちで多くの委員会を構成し、活動しております。
四季折々の装飾、お客様の安全を守るための防犯カメラの管理、建物や設備の点検、インターネットの管理、広報、仲見世で働く従業員のための福利厚生、など必要と思われることは、それを受け持つ委員会があり担当しています。
さらに、三社祭りをはじめとする催事には、青年部を中心に、全会員が協力。夜のパトロール、年末の警備などは当番制で全店が協力しています。

question

今後残してゆきたい事、伝えてゆきたい事

answer

仲見世は共同体です。自分だけが良くなろうとしては足並みが乱れます。
それは、お客様に伝わり楽しさを損なうものとなるでしょう。
一列に繋がった店を営む仲見世の一店一店が、協力し合って楽しい仲見世を守ってゆきたい。

question

今後の発展のため取り組んでいること

answer

浅草はほとんど毎月催し物があります。これとも連動しながら仲見世ならではの楽しみを思考し実行してゆきたい。
昨年(平成20年)は、浅草寺本堂落慶50周年記念御開帳に協賛し、「平成浅草小判の賑わい」を企画し、浅草観光連盟奥山実行委員会と協力して「仲見世」と浅草寺境内に特設の「江戸町奥山風景」「平成中村座」だけで、期間も10,11月限定で買い物ができる小判を発行、大変好評を博しました。

question

たくさんの観光客が集まる理由、その対策

answer

理由はたくさんあると思います。
まずは「浅草寺」を中心とした、境内の持つ荘厳な中にも何とも言えない親しみやすさ。
そして、南北は雷門から浅草寺、東はつくばExpの通る国際通り西は東武電車の馬道まで、この一角は車の往来がほとんど無く、のんびりと散策できる場所で、中に盛りだくさんの店舗、飲食店があり、その多くは雑誌、テレビ、ガイドブックに紹介されるレベルの高さで飽きることがありません。
その上、ほとんど毎月のように催されるイベントや、ちょくちょくあるロケや取材で、役者さんやタレントさんに出会う事もままあり、観光でいらした方々も、お買い物でいらした方も喜んで頂けるのではないでしょうか。

question

外国からのお客様への対応

answer

仲見世全体をカバーする放送網があり、現在、英語、韓国、中国、台湾の言葉での簡単なご案内をしております。
ほとんどの店でほとんどの種類のカードが使える事に加え、中国の方のデビットカードとも言える「銀聯」カードも全国の商店街に先駆けて使用可能な店が増えています。
対応出来ない外国語のお客様の緊急なご案内(迷子など)には、ご本人にマイクを使って直接呼びかけて頂く事も御座います。

question

雷門の裏側にある像は何

answer

例えばこのようなガイドになかなか載っていないご質問にも、お店に依ってはお答しているお店も御座います。
因みに、答えは水の神様、龍神です。再三の火災に遭った雷門を火災から護る願いを込め、平櫛田中氏(ヒラグシデンチュウ)作の二神像が奉安されました。
右が女神「金龍」左が男神「天龍」です。

research

商品カテゴリー

フリーワード

探る

リンク
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

仲見世シャッター壁画「浅草絵巻」